カテゴリ:R6_6年
2月18日(火) 音楽朝会は1年生の歌の発表でした。6年生は校長先生とお別れ給食を行っています。
カテゴリ: R6_6年、R6_1年
今日は音楽朝会でした。今月は1年生が「ありがとうの花」を歌ってくれました。一人ひとりがカラフルな手袋を付けて、歌詞に合わせて振付をしながら楽しく歌ってくれました。最後に全員で合唱です。体育館にありがとうの気持ちが広がりました。先々週から、6年生がグループで校長先生と給食を食べる「お別れ給食」が行われています。校長先生から子どもたちに「小学校での一番の思い出は?」「部活は何か考えている?」などの質...»続きを読む
- 2025年02月18日 15:40
1月17日(金) Let's enjoy English class! GSの授業を支える先生たちです。
カテゴリ: R6_6年、R6_3年、R6_情報
さいたま市は中学生の英語力が日本一ですが、それは小学校からの積み重ねのおかげといってもいいでしょう。指扇北小学校には外国語指導助手(ALT)が2名います。加えて、GSを専門的に教える先生もいます。3年生では、リズムに乗ったり、体を動かしたりしながら授業が進められています。「私は誰でしょうゲーム(Who am I?)」や「YES NOクイズ」で盛り上がっています。答えがあっていると「Yeah!」と...»続きを読む
- 2025年01月17日 14:33
1月9日(木) 給食が始まりました。6年生は「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行いました。
カテゴリ: R6_6年、R6_給食
今日から給食が始まりました。今日は「お祝い献立」です。紅白の2色のお餅が入ったお雑煮と紅白ゼリーで新年のお祝いです。揚げ出し豆腐もカリッとしていてソースとの相性もばっちり。久しぶりの給食とあって本当に美味しそうに食べています。6年生は指扇中学校のさわやか相談員さんをお招きして「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行いました。悩みや不安なときにだれかに相談すること、自分ではかかえきれないときに信頼できる...»続きを読む
- 2025年01月09日 14:43
12月17(火) 表彰朝会が行われました。どの学年も復習やテストに取り組んでいます。
カテゴリ: R6_6年、R6_4年、R6_2年、R6_情報
先月の26日と今日、表彰朝会が行われました。これまで頑張った子どもたちの名前が呼ばれると、教室で「はい!」と返事をして立ちます。代表の児童が校長先生から賞状をもらいます。返事も大きく、もらい方も礼の仕方も、みんなとても立派でした。6年生の教室を見回っていると、学期末ということもありテストが行われています。しっかりと学習の成果を出せたでしょうか。2年生の教室では、2学期算数の最大の壁、九九について...»続きを読む
- 2024年12月17日 14:27
12月12日(木) 未来くる先生として大宮アルディージャベントスの乗松 瑠華 選手と仲田 歩夢 選手が来校しました。
カテゴリ: R6_6年
未来くる先生として大宮アルディージャベントスの乗松選手と仲田選手が来校しました。6年生が、両選手から将来への夢や希望、目標に向かって努力することの大切さについての話を聞きました。乗松選手はけがでつらかった時期を乗り越えたことやサッカーで人の役に立ちたいということ、仲田選手からは歴史の浅いチームを強くさせたいという強い思いを聞くことができました。質問コーナーの後はお待ちかねのデモンストレーションで...»続きを読む
- 2024年12月12日 15:54
12月3日(火) 1年生と6年生の授業参観・懇談会が行われました。
カテゴリ: R6_6年、R6_1年
今日から授業参観・懇談会が始まりました。今日は1年生と6年生です。1年生は、教室から元気な「はい!」という手を挙げる声が聞こえてきます。生活科の「1日の生活について」や、算数の「2学期に学習したこと」、アートカードを使った授業など様々です。保護者の方と一緒に考えたクラスもあったようです。6年生は、みんなで話し合いながら進める授業が多かったです。khootというソフトを使ったクイズ形式の復習や道徳...»続きを読む
- 2024年12月03日 15:11
カテゴリ: R6_6年、R6_3年、R6_情報
12月になりました。今日も気持ちのよい晴れ。比較的暖かい日が続きそうです。今日は6年生と3年生の理科の授業を回りました。6年生は「豆電球と発光ダイオードでは使う電力にちがいがあるのだろうか」と、さすが高学年という学習課題に取り組んでいます。個別最適で協働的な学習(学校だより参照)のスタイルでキットやタブレットを使いながら考えています。3年生は「物の重さ」の学習です。ねん土の形を変えたり、分けたり...»続きを読む
- 2024年12月02日 13:02
11月12日(火) 保健室や給食の先生が授業に参加しました。明日は校内音楽会(児童)です。
カテゴリ: R6_6年、R6_5年
6年生の保健では「感染症予防」について学習しました。教科の先生だけではなく、普段から病気についてかかわりの深い保健室の先生が参加し、子どもたちにどのように感染症から自分の身を守っていくかを具体的に話してくれました。5年生の家庭科の授業では「栄養バランスのよい食事」について学習しました。ここではいつも給食を作ってくれる栄養の先生が参加し、栄養バランスを考えて食事することの大切さについて教えてくれま...»続きを読む
- 2024年11月12日 15:24
10月31日(木) 6年生はつぼみの日で指扇中学校に行きました。
カテゴリ: R6_6年、R6_行事
10月最終日です。「つながる ぼくらの みらい」今日はつぼみの日です。6年生は指扇中学校に行きました。まずは授業の見学です。小学校とは雰囲気の違う授業の様子、緊張感があり無駄口がたたけません。中学生は体も大きく大人のように見えていたようです。次に生徒会の皆さんが学校紹介をしてくれました。一番人気のある給食メニューは「茎わかめのチョナムル」だそうです。次は部活動の見学。これを楽しみにしていた子ども...»続きを読む
- 2024年10月31日 17:21
10月25日(金) スマホ・タブレット安全教室が行われました。ふくべ細工が飾られています
カテゴリ: R6_6年、R6_5年
今日は埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の皆様をお招きし、「スマホ・タブレット安全教室」が行われました。学校でも毎日のように使用するタブレット、また、ご家庭でのお子さんの所持率も高くなっているスマートフォン。便利なことは間違いありませんが、そこに潜む危険な罠には十分気を付けなければなりません。また、何でも個人情報を書き込んでしまうことの危険さも。子どもたちがどのようにスマホやタブレット、インター...»続きを読む
- 2024年10月25日 12:26