カテゴリ:4年

20件中、1~10件を表示

10月31日(金) ハロウィンを楽しんでいます。芸術の秋であふれています。

今日で10月が終わります。ハロウィンということで、学級会でみんなで考えたパーティーを楽しんでいるクラスがありました。いろいろな衣装で盛り上がっていました。さて、芸術の秋、4年生は校内音楽会に向けて合唱を頑張っていました。先生の指揮に合わせて、口を大きく開いて、体を揺らしている子もいます。まだ時間がありますので最高の合唱になるよう仕上げていってください。3年生の図工は版画です。「うつしてふえるよで...»続きを読む

  • 2025年10月31日 18:13

10月22日(水) 4年生は東秩父村 和紙の里などへ社会科見学に出かけました。

今日は4年生の社会科見学です。午前中は東秩父村 和紙の里へ行きました。山々に囲まれた中で、紙すき体験をしました。スタッフの方に教えていただきながら、材料が含まれた水を左右に上下に動かしていきます。これはなかなかいい体験です。子どもたちも楽しみ、そして、お土産ができたことに大満足のようすです。お弁当を食べる頃になると行田市は雨が降り出しました。さきたま古墳公園の屋根のある場所でお楽しみのお弁当タイ...»続きを読む

  • 2025年10月22日 18:45

10月10日(金) 昔の「体育の日」秋晴れの中で体育を楽しんでいます。

10月10日は最初の東京オリンピックの開会式の日です。少し前までは「体育の日」でした。そんな今日は秋晴れです。校庭で体育をしていたのは4年生と3年生でした。4年生は持久走を行っています。大切なことは同じペースで長く走ることですね。先生の「あと1分!」の声を聞くと「よっしゃー!」と自分に気合いを入れなおす子がいました。たくましいです。3年生は鉄棒をしています。ふとんほしから卵まわりへ。勢いを回転に...»続きを読む

  • 2025年10月10日 11:58

9月30日(火) 2年生は茨城県自然博物館に遠足に行きました。アルディージャ泉 柊椰 選手来校!

今日は2年生の遠足です。茨城県自然博物館に出かけました。記念撮影の後、いよいよ館内をグループで回ります。松花江マンモスとヌオエロサウルスの大きな骨のレプリカが子どもたちを出迎えてくれました。「おっきい~!」中に進んでいくと動くティラノサウルスにはどの子も驚いた様子でした。他にも、動物や魚、植物、宇宙と子どもたちの目を引くものがたくさんありました。あっという間の見学時間でしたが子どもたちはとても満...»続きを読む

  • 2025年09月30日 17:07

9月24日(水) 教育実習生の研究授業が行われました。

今日も秋らしいからっとした晴天でした。今日は4年生に来ている教育実習生の研究授業が行われました。これまで子どもたちと一緒に外で遊んだり、授業をしたりしてともに過ごし、やっと慣れてきたところですが、もう残りはわずかになりました。先生の大好きな教科の社会で研究授業が行われました。秩父まつりの昔と今の違いや変わらないところを子どもたちと一緒に考えます。子どもたちもたくさんの先生方が教室にいるため、いつ...»続きを読む

  • 2025年09月24日 17:38

9月19日(金) 毎月19日は「食育の日」です。4年生はハンドボールの後もりもり給食を食べています。

久しぶりに涼しい1日でした。4年生の体育は三角ハンドボールです。ゴールが3辺のどの角度からでもゴールを狙えます。パスをうまく回し狙いすましてシュート!ナイスゴールです。さて、毎月19日は「食育の日」です。今日のメニューは広島県の郷土料理です。もぶりご飯は、いろいろな具材が入った混ぜご飯で、広島弁で「混ぜる」ことを「もぶる」と言います。がんすは、魚のすり身で作ったフライです。体育を終えた4年生がも...»続きを読む

  • 2025年09月19日 15:51

9月11日(木) 4年生に教育実習生が来ています。1年生は虫探しです。

今日も朝から蒸し暑い1日。午後は雨も降りだしました。昨日から教育実習生が来ています。子どもたちが学習している様子を見て、個別に声掛けをしています。3週間という短い時間ですが、子どもたちと素晴らしい思い出を作ってほしいです。さて、となりの4年生のクラスでは、みんなでビーカーをのぞき込んでいます。水の中に氷が入るとどのような変化が見られるのでしょうか?うっすらとビーカーに…。校庭を見て...»続きを読む

  • 2025年09月11日 15:21

9月5日(金) 4年生は水害の学習を進めています。にじいろはペットボトルキャップで…

今日は台風15号がどうなるか心配な1日でした。4年生の教室を覗いてみると、ちょうど水害について学習中でした。なぜ埼玉県には水害が多いのか、みんなで考えていました。地形・天候など様々な要因があります。ぜひ、詳しく調べてほしいです。別の4年生の学級では「まきばの朝」をグループごとに発表していました。さすが歌声がきれいな指扇北小学校です。すてきな響きの歌声が教室に広がりました。にじいろの教室では何やら...»続きを読む

  • 2025年09月05日 13:02

7月11日(金) 4年生は学期末恒例の漢字50問テストに挑んでいます。新通路が完成しました。

今日は久しぶりの涼しい朝。昨日の強烈な雨が影響したのでしょうか。今日は4年生の教室を見てみました。やはり学期末、テストに臨んでいます。その中でも子どもたちにとって大きな壁、そう漢字50問テストです。練習の成果を発揮しようと集中して一字一字丁寧に書いています。果たして結果はどうだったでしょうか?となりの教室からは何やら学校ではあまり聞くことのない音が…。先生が手にしているのは、なんと...»続きを読む

  • 2025年07月11日 14:08

7月2日(水) 子どもたちの頑張りはいかがでしたか?(2・4年生 授業参観・懇談会)

今日は2年生と4年生の授業参観・懇談会が行われました。国語 算数 理科 道徳 音楽 学級会などいろいろな教科が行われました。2年生の算数では水のかさの勉強です。ペットボトルの水を別の小さな容器に移す作業が行われ、保護者の皆様も興味津々とヒヤヒヤが両方合わさった表情で見守ってくれました。何とか水をこぼさずにできたようですね。4年生は理科の勉強です。土や砂では水のしみこみ方に違いがあるのかという実験...»続きを読む

  • 2025年07月02日 16:38

20件中、1~10件を表示

アクセス数

カレンダー