10月17日(木) お帰りなさい!6年生が修学旅行から帰ってきました。

修学旅行の1日目の夜はふくべ細工です。自分が選んだ夕顔の形を見て閃いたアイデアで、いろいろな顔を描いていきます。個性が出ていて面白い作品ばかりでした。一夜明けて、2日目は秋晴れで絶好の行楽日和です。朝食の後にホテルの方々に感謝の気持ちを伝え、いざ竜頭の滝へ。黄色に染まったイチョウの道を歩きます。その後は中禅寺湖へ。「わたし、初めて船に乗ります…」船が動くと気持ちのいい風を感じ、景色...»続きを読む

  • 2024年10月17日 18:14

10月16日(水) 6年生は修学旅行に出発しました。

6年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。出発式の後、日光東照宮へ。本当にたくさんの観光客がいました。眠り猫や三猿、そして鳴き竜の音が響き渡ると「わあ〜!」と歓声があがります。昼食はカレーライス。「先生、6杯食べました!」という強者も。午後は戦場ヶ原ハイキング。紅葉が予想以上に進んでしました。雨の予報もありましたが降ることはなく、太陽が紅葉にあたりとてもきれいで、気持ちのいいハイキングでした。...»続きを読む

  • 2024年10月16日 17:15

10月15日(火) 5年生は音楽朝会で「翼をください」を披露しました。明日から6年生は修学旅行です!

今日は音楽朝会の日です。まずは5年生がお手本として、今月の歌「翼をください」を披露してくれました。歌う前にポイントを4つ示し、それをもとにきれいな歌声を響かせました。次は全員合唱です。一番の盛り上がりのさびに来ると、さらに勢いは増し、体育館中に響き渡りました。来月は2年生の出番です。さて、明日から6年生は修学旅行に行きます。それに向けて6時間目は担任の先生と、しおりを見ながら最終確認です。思い出...»続きを読む

  • 2024年10月15日 15:27

10月11日(金) 太陽は子どもたちの笑顔を輝かせます

久しぶりの気持ちがいい秋晴れです。暑いくらいですね。太陽が出ていると子どもたちはいつも以上に輝きます。6年生はハードルの授業、大切なことは「リズミカルに跳ぶ」です。さすがの走りを見せてくれます。3年生は鉄棒の授業、ぶら下がって逆さ感覚と足を上げる感覚を養います。これが逆上がりにつながりますからね。5年生は「フラッグフットボール」です。ご存じですか?簡易なアメフトのような運動で戦略学習です。タブレ...»続きを読む

  • 2024年10月11日 14:31

10月10日(木) 待ちに待った「子どもまつり」が行われました。

「おはようございます!」今日のあいさつはいつもよりも笑顔が多かったです。その理由はきっと「子どもまつり」の日だからでしょう。業間が終わると一斉に準備が始まります。準備する3~6年生も、始まるのを待つ1・2年生も、楽しみで心臓がばくばくしている様子です。スタートの合図が出るとお店への移動が始まりました。上級生のお兄さんお姉さんがルールややり方を丁寧に教えてくれます。店もボウリングや迷路、間違え探し...»続きを読む

  • 2024年10月10日 13:49

10月9日(水) スクールアシスタントさんが先生たちを支えてくれています。

教室では担任の先生や教科の専科の先生方が授業をしてくれていますが、その先生たちを支えてくれる「スクールアシスタント」さんが5人います。低学年やにじいろを中心に入ってくれています。担任の先生だけでは、一人ひとりに学習の支援が行き届かなかったり、どうしても人手が欲しい状況になったり、スクールアシスタントさんがそのときどきの状況に応じて支援をしてくれ、私たちは本当に助かっています。このように先生たち以...»続きを読む

  • 2024年10月09日 14:37

10月8日(火) 図書委員会による児童朝会が行われました。

昨日から始まった読書月間。今日は図書委員会による児童朝会です。先日の目標朝会でも、図書委員会の皆さんが今月の目標「本と友だちになろう」と様々な取組について紹介してくれました。今日は全員が体育館に集まり、図書委員会による読み聞かせとクイズを行いました。集中してじっくりと耳を傾ける子どもたち。クイズでもみんな楽しそうに答えていました。図書委員会の皆さんありがとう。休み時間の図書室の行列は大変ですが頑...»続きを読む

  • 2024年10月08日 15:40

10月7日(月) 今日から読書月間が始まりました。

指扇北小は今日から読書月間に入りました。朝の時間は、読書ボランティア「ひだまり」の皆様がにじいろと3年生に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣な様子で本の世界に入り込んでいました。2階の通路には、「〇〇先生のおすすめ!」が貼られています。先生たちが子どものころに夢中になった本や、先生になってから影響を受けた本が紹介されています。昼休みに図書室に行ってみると、大混雑です。貸し借りを待つ長蛇の...»続きを読む

  • 2024年10月07日 17:04

10月4日(金) 4年生は宇宙劇場でプラネタリウム学習を行いました。

4年生はバスに乗ってさいたま市宇宙劇場へ。プラネタリウム学習です。朝の登校で4年生と歩いていると「楽しみ~」と。いざ出発です。プラネタリウムに入ると「おおー!」との歓声。徐々に暗くなり、普段さいたま市では見ることができない星空が出てきました。木星や土星などの惑星や、夏の大三角、オリオン座などの星座について、職員の方がわかりやすく教えてくれ、子どもたちも大満足です。今日の夜空は…ちょ...»続きを読む

  • 2024年10月04日 17:47

10月3日(木) 「さんかくとしかく」から「三角形と四角形」へ 2年生算数

1年生の頃は「さんかく」と「しかく」と表していたものが、2年生になると「頂点」や「辺」という言葉を覚え、意味を理解しながら「三角形」と「四角形」を学んでいきます。今日は、どのように書けばいいのかなという学習です。「線が曲がっています!」「辺と辺がくっついていないよ!」「頂点がないです」そうですね、その場合は三角形と四角形にはならなということを学びました。定規を使って、上手にかけましたね。 »続きを読む

  • 2024年10月03日 15:09

アクセス数

カレンダー