2月20日(木) 1・2・4年生の体育です。新校舎が姿をあらわしました。
カテゴリ: R6_4年、R6_2年、R6_1年、R6_情報
今日も天気がいい日でした。校庭に出ると、体育の授業で元気に体を動かす子どもたちの姿が。1年生はボール蹴りゲームです。その前に、みんなで慣れの運動、ボールにたくさんふれて、ゲームに臨みます。4年生は縄跳びをしています。「2重跳びができるためにはどうしたらいいですか!?」切なる質問を受けました。高く跳んで速く回すに尽きます。2年生は「たから運び」です。腰に付けたタグをとられる前にたから(ボール)を相...»続きを読む
- 2025年02月20日 14:41
2月19日(水) 指扇中学校で第3回学校運営協議会が行われました。
カテゴリ: R6_情報
今日は指扇中学校で第3回学校運営協議会が行われました。初めに生徒会の3人が指扇中学校の学校紹介を行ってくれました。さすが中学生、はきはきと抑揚のある話し方で、皆を引き付け素晴らしい発表を披露してくれました。その後は、指扇中学校と指扇北小学校の1年間の取組についてご意見をいただくとともに、来年度の学校運営についての説明を行いました。会議終了後は指扇中学校の授業見学を行い、給食をいただきました。今日...»続きを読む
- 2025年02月19日 15:01
2月18日(火) 音楽朝会は1年生の歌の発表でした。6年生は校長先生とお別れ給食を行っています。
カテゴリ: R6_6年、R6_1年
今日は音楽朝会でした。今月は1年生が「ありがとうの花」を歌ってくれました。一人ひとりがカラフルな手袋を付けて、歌詞に合わせて振付をしながら楽しく歌ってくれました。最後に全員で合唱です。体育館にありがとうの気持ちが広がりました。先々週から、6年生がグループで校長先生と給食を食べる「お別れ給食」が行われています。校長先生から子どもたちに「小学校での一番の思い出は?」「部活は何か考えている?」などの質...»続きを読む
- 2025年02月18日 15:40
2月17日(月) 2/15(土) にお囃子共演会が行われました
カテゴリ: R6_情報
2月15日(土) に本校の体育館で、「みんなが住んでいる地域のお囃子共演会」が行われました。木ノ下囃子保存会、高木阿弥陀寺囃子連、穂積囃子保存会の皆様とそれぞれに所属している指扇北小の子どもたちが発表しました。ひょっとこ踊りやおかめ踊りなど、それぞれに踊りや笛のメロディ、太鼓のリズムが違っていておもしろかったです。最後に「たいこをたたいてみよう」のコーナーがあり、見学に来ていた子どもたちも参加し...»続きを読む
- 2025年02月17日 14:55
2月14日(金) 低学年の先生たちは下校まで見守ってくれています。
カテゴリ: R6_1年
今週も1週間が終わりました。金曜日は5校時が終わると1年生から3年生までが下校します。1年生はだいぶ自分のことは自分でできるようにはなっていますが、まだまだ下校までは心配です。低学年の先生方は、帰りの会の終了後、昇降口の前まで見送ってくれています。下校班の確認をしたり、子どもたちとハイタッチやじゃんけんをしたり、最後まで子どもたちを見守ってくれています。みなさん、車に気を付けながら、安全に下校し...»続きを読む
- 2025年02月14日 14:51
カテゴリ: R6_3年
今日はとても風の強い1日でした。今日は3年生が待ちに待ったクラブ見学です。初めて来年からクラブ活動に参加する3年生。この見学はクラブ選びに大きな影響を与えます。いよいよクラブが始まりました。探検バックを抱えたそれぞれのグループが各クラブを回ります。「俺、このクラブに入る!」「おもしろそう…」いろいろな声が聞こえてきます。ただ指扇北小はクラブ数が多いのです。「時間がない!」全部回りき...»続きを読む
- 2025年02月13日 15:20
カテゴリ: R6_にじいろ
今日は、にじいろ学級が中庭で七輪体験をしました。防犯ボランティアとしていつもお世話になっている地域の方を講師に招き、七輪の使い方を教えていただきました。学校ではなかなか体験できない火を使った学習です。にじいろ学級の子どもたちは、楽しみながらも真剣な様子で火起こしに取り組んでいました。令和の日本の社会で、小学生が七輪で火を起こすという体験はなかなかできることではありません。子どもたちは、この体験を...»続きを読む
- 2025年02月12日 15:53
2月10日(月) 2/9(日) 合唱部が埼玉県小・中学校合唱祭に参加し素晴らしい合唱を披露しました
カテゴリ: R6_合唱部
昨日2月9日(日)に、埼玉県小・中学校合唱祭が春日部市民文化会館大ホール行われ、指扇北小の合唱部が参加しました。初めのミーティングでは、先生から、練習の成果を発揮すること、そして、楽しく歌うことの話がありました。リハーサルを終えいよいよ本番です。(写真はリハーサルのものです)「HEIWAの鐘」と「群青」を歌いました。HEIWAの鐘では、リズミカルに本当に気持ちよくいきいきと歌っていました。そして...»続きを読む
- 2025年02月10日 10:16
2月7日(金) 5年生は理科で「電流のはたらき」の学習キットを作っています。
カテゴリ: R6_5年
今日は5年生の学習の様子です。理科の「電流のはたらき」で何やらやすりを一生懸命こすっています。銅線をけずっているようですね。昔は、コイルを自分で100回・200回と巻いて「今何回巻いたっけ!」という悲鳴が教室の中に響いていましたが、今は省略されているようです。この電流のによってキットの車が走った時の喜びは大きいですね。みなさんがんばってください。となりのクラスでは書写で「考える子」と書いています...»続きを読む
- 2025年02月07日 12:51
2月6日(木) 4年生は大宮アルディージャ スクールキャラバンを行いました。
カテゴリ: R6_4年
今日は大宮アルディージャのスタッフの皆さんが来校し、「スクールキャラバン」として4年生の子どもたちにサッカーを教えてくれました。まずはボールに慣れること、追いかけっこやボールを使ったゲームからスタート。続いて、ドリブルをしながらの基本的な動きの練習です。スタッフの皆さんが教えてくれるだけで、何だかうまくなる気がするのが不思議です。最後は、ゲームです。シュートを決めるとみんなで喜び合いました。スタ...»続きを読む
- 2025年02月06日 13:48