9月17日(水) にじいろの体育です。マットを使っていろいろな体の動きをしています。
カテゴリ: にじいろ
今日はにじいろさんの体育の時間を見学しました。今年は27人と人数が多いですが、みんなしっかりと整列できています。学年も一人ひとりの運動の力も異なりますので、自分にあったグループで運動を行います。今日はマットを使って、いろいろな体の動きをします。マットの持ち運びもみんなで協力してできていますね。だるまのように丸まって揺れたり、足を高く上げて止まったり、動物のように手足を付けて歩いたり、普段やらない...»続きを読む
- 2025年09月17日 12:28
9月16日(火) 1年生は交通安全教室を行いました。今月の音楽朝会は2年生の出番です!
カテゴリ: 2年、1年
3連休が明けて秋らしくなるかなと思っていたら…暑さがぶり返しました。明日も厳しい暑さとなりそうです。今日は、さいたま市市民生活安全課の交通教育指導員の皆様をお招きし、1年生の交通安全教室を行いました。手を挙げて「信号よし!右よし!左よし!右よし!信号よし!」安全な5つのステップを大きな声で確認し、横断歩道を渡る練習をしました。皆さん、自分の命は自分で守るために、今日のことをしっかり...»続きを読む
- 2025年09月16日 17:21
9月12日(金) 5年生はミシンの学習が始まりました。倒立の練習もがんばっています!
カテゴリ: 5年
やっと少し涼しさを感じられるようになりました。今日は5年生を取材しました。家庭科室を覗いてみると、慎重に慎重にミシンを動かしている子どもたちがいます。まだ慣れていない手つきです。スクールアシスタントさんもお手伝いに来てくれました。安全第一でがんばってくださいね。体育館の5年生は、壁に向かって倒立をしています。腕の力も、足を挙げるタイミングも大切ですが、一番は「勇気」ですね。思い切っていった方が逆...»続きを読む
- 2025年09月12日 15:01
9月11日(木) 4年生に教育実習生が来ています。1年生は虫探しです。
カテゴリ: 4年、1年
今日も朝から蒸し暑い1日。午後は雨も降りだしました。昨日から教育実習生が来ています。子どもたちが学習している様子を見て、個別に声掛けをしています。3週間という短い時間ですが、子どもたちと素晴らしい思い出を作ってほしいです。さて、となりの4年生のクラスでは、みんなでビーカーをのぞき込んでいます。水の中に氷が入るとどのような変化が見られるのでしょうか?うっすらとビーカーに…。校庭を見て...»続きを読む
- 2025年09月11日 15:21
9月10日(水) 2年生が登り棒や肋木、平均台の運動を6年生はソフトバレーボールを楽しんでいます。
カテゴリ: 6年、2年
暑さはまだまだ続いていますが、久しぶりに1日教頭先生の「気温が35度を超えたので校外での活動はできません」の放送がなりませんでした。校庭で体育できる時間も長くなっています。2年生は固定施設での運動遊びです。登り棒や平均台、肋木を楽しんでいます。「先生、裸足になっていいですか!」こういう子がまだまだいてくれてうれしいです。これらの遊びは、実は握力の向上にもつながっています。今、子どもたちの握力はど...»続きを読む
- 2025年09月10日 16:36
9月9日(火) 1年生はカタカナを学習中です。3年生がインタビューに訪れました。
カテゴリ: 3年、1年
1年生の教室を覗いてみると、先生に合わせて空に文字を書いています。何を書いているのかというと…カタカナですね。ちょうど「ロ」を勉強しているようです。「先生、コップみたい!」確かにそうですね。1年生は発想がかわいらしいです。何度も書いてしっかり覚えてくださいね。3年生は国語の学習で「取材したことを報告文に」を目的にインタビューに来てくれました。先週はアポどりもよくできましたよ。「校長...»続きを読む
- 2025年09月09日 14:17
9月8日(月) 竜巻を想定した避難訓練を行い、シェルターを作りました。
カテゴリ: 5年、行事
週が明けて少しは涼しくなるかと思いきや…今日も暑い1日でした。今日は3校時に竜巻を想定した避難訓練を行いました。今から約100年前、この指扇・清河寺方面で発生した竜巻が清河寺から西新井方面に移動し、大きな被害をもたらしました。死者8名、けが人60人、140戸を破壊した指扇村大旋風。地域の方から教えてもらった話を子どもたちにも伝えました。子どもたちは各教室でシェルターを真剣に作りまし...»続きを読む
- 2025年09月08日 17:19
9月5日(金) 4年生は水害の学習を進めています。にじいろはペットボトルキャップで…
カテゴリ: にじいろ、4年
今日は台風15号がどうなるか心配な1日でした。4年生の教室を覗いてみると、ちょうど水害について学習中でした。なぜ埼玉県には水害が多いのか、みんなで考えていました。地形・天候など様々な要因があります。ぜひ、詳しく調べてほしいです。別の4年生の学級では「まきばの朝」をグループごとに発表していました。さすが歌声がきれいな指扇北小学校です。すてきな響きの歌声が教室に広がりました。にじいろの教室では何やら...»続きを読む
- 2025年09月05日 13:02
9月4日(木) 2年生の図工はとてもカラフルです。3年生はインタビューを頑張っています。
カテゴリ: 3年、2年
久しぶりの雨の朝、暑さは少し和らぎましたが、蒸し暑い1日でした。今日は2年生の図工の様子です。「色水大じっけん!」ということでペットボトルにいろいろな色を混ぜて、自分だけの色を作ります。教室に入ると「見て見て!」とオリジナルカラーを見せてくれました。目をキラキラさせながら楽しんでいる様子が素敵でした。最近、3年生が探検バックを持って校内を歩いている姿が見られます。どうやら国語の授業で、「取材した...»続きを読む
- 2025年09月04日 17:05
9月3日(水) 1年生は暑い中で楽しく水遊び、5年生はオンライン自動車工場見学を行いました。
カテゴリ: 5年、1年
今日も暑い日が続きます。午後から明日明後日と雨予報ですので少し暑さも和らぐでしょうか。その暑さの中、楽しそうな声が外から聞こえてきます。1年生が自分で作った的に、マヨネーズの容器やペットボトルに水を入れ、的当てを楽しんでいます。勢いよく出る水をしっかりと的に当てていました。5年生の教室では、オンライン自動車工場見学を行っていました。自動車会社の方とオンラインでやりとりしています。なんと、北九州の...»続きを読む
- 2025年09月03日 15:28









