10月31日(木) 6年生はつぼみの日で指扇中学校に行きました。

10月最終日です。「つながる ぼくらの みらい」今日はつぼみの日です。6年生は指扇中学校に行きました。まずは授業の見学です。小学校とは雰囲気の違う授業の様子、緊張感があり無駄口がたたけません。中学生は体も大きく大人のように見えていたようです。次に生徒会の皆さんが学校紹介をしてくれました。一番人気のある給食メニューは「茎わかめのチョナムル」だそうです。次は部活動の見学。これを楽しみにしていた子ども...»続きを読む

  • 2024年10月31日 17:21

10月30日(水) 2年生は遠足、茨城県自然博物館へ行きました。

今日は2年生の遠足です。茨城県自然博物館へ行きました。朝はあいにくの雨でしたが、バスレクを楽しんでいる間にやみました。博物館に着いてさっそくグループごとに見学です。動く恐竜や様々な動物のはく製や骨など、子どもたちは興味津々で次から次への歩き回ります。あっという間に時間が過ぎるとお待ちかねのお弁当の時間です。この時間になると朝とは打って変わって太陽が輝き暑いくらいになりました。学校に戻ってきて「遠...»続きを読む

  • 2024年10月30日 17:04

10月29日(火) 合唱部は校内音楽会に向かって特訓中です

合唱部は夏休みのNHKコンクール、指扇まつりの後も精力的に活動しています。今の目標は、「校内音楽会」です。今回は全校の子どもたちが聴いてくれるので練習にも熱が入ります。ソプラノとアルトのパートごとに分かれて音をとりますが、これがなかなか難しいようです。何の曲を歌うかは…お楽しみです。どの学年、学級においても校内音楽会に向けての練習が始まっています。ぜひ楽しみにしてください。 »続きを読む

  • 2024年10月29日 16:24

10月28日(月) 10/26(土)に秋葉ささら獅子舞が行われました。

一昨日、秋葉神社で「秋葉ささら獅子舞」が行われました。指扇北小学校から6年生2名、5年生7名の9名の子どもたちが獅子と花笠として参加しました。伝統あるこの行事に、たくさんの地域の皆様も参観される中、子どもたちは大きな花笠を頭の上に載せてささらを演奏したり、獅子をかぶり大人と一緒に踊ったりと大変すばらしく、地域の皆様からも大きな拍手をいただきました。指扇公民館では文化祭が行われました。子どもたちの...»続きを読む

  • 2024年10月28日 16:29

10月25日(金) スマホ・タブレット安全教室が行われました。ふくべ細工が飾られています

今日は埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の皆様をお招きし、「スマホ・タブレット安全教室」が行われました。学校でも毎日のように使用するタブレット、また、ご家庭でのお子さんの所持率も高くなっているスマートフォン。便利なことは間違いありませんが、そこに潜む危険な罠には十分気を付けなければなりません。また、何でも個人情報を書き込んでしまうことの危険さも。子どもたちがどのようにスマホやタブレット、インター...»続きを読む

  • 2024年10月25日 12:26

10月24日(木)和風文化クラブとスポーツクラブの活動の様子です。

和風文化クラブでは、百人一首を楽しんでいるグループがありました。「ちはやぶる~神代も聞かず竜田川~ からくれなゐに 水くくるとは(在原業平)」秋にぴったりの歌ですね。この札は誰が取れたのでしょうか。他のグループはだるま落としやコマ回し、けん玉等、昔遊びを楽しんでいました。校庭ではスポーツクラブがティーボールに取り組んでいました。みんなが楽しめるように自分たちでルールを工夫しているようです。バッタ...»続きを読む

  • 2024年10月24日 15:58

10月23日(水) 校長先生の読み聞かせがありました。

「今日の読み聞かせは校長先生です」昼の放送でお知らせがありました。ロングのびのびタイムになるとたくさんの子どもたちが集まってくれました。今日のお話は「月ってどんなあじ?」というお話です。動物たちがみんなで力を合わせて、月をかじろうとするお話でした。子どもたちも、前のスクリーンをかじるように見てくれていました。年に1回の貴重な機会でうれしかったです。読書月間も残りが少なくなってきました。子どもたち...»続きを読む

  • 2024年10月23日 13:40

10月22日(火) 1・2年生は体育館でマットや跳び箱運動遊びです。

1・2年生の体育は体育館で、マットや跳び箱を使った運動遊びです。1年生は「めざせ!指北っ子スーパー忍者!」をテーマに、跳び箱に飛び乗ったり、大きく手足を開いてジャンプして下りたり、忍者のようにいろいろな動きを楽しみます。2年生はマットを使った運動です。前回りや横転がりもあれば、うさぎ跳びや川跳びなどを楽しみます。この低学年で、遊びを通して、中学年からの跳び箱やマット運動につながる基礎的な動きを自...»続きを読む

  • 2024年10月22日 18:39

10月21日(月) 授業の様子をたくさん見ていただきました。

今日は教育委員会から指導者の先生が来校し、すべての学級の授業を見ていただきました。子どもたちも先生たちも生き生きと授業を行い、ICTを使っている様子や、個別最適で協働的な学習を友達と進めている様子、元気に体を使っている様子などを見ていただきました。教育員会の先生からも、子どもたちが本当に素直で元気、先生たちも明るく熱心に授業をしてくれているという言葉もいただきました。今後も子どもたちが授業が楽し...»続きを読む

  • 2024年10月21日 18:44

10月18日(金) 4年生の理科です。この道具の名前は…

4年生の理科では「ものの体積と温度」の学習です。この道具を握りしめて中の空気を温めると…。初めて触れるこの道具の名前は「試験管」です。これからたくさん使いますね。中の空気の温度を温めると、上の方につけた石鹸水がぷーっと膨らみます。「先生、東京ドームみたい!」「メロンパンだ!」子どもはいろいろな表現をしますね。試験管を逆さまにすると?膨らんでいる途中で温めるのをやめると?温めながら必...»続きを読む

  • 2024年10月18日 15:29

アクセス数

カレンダー